HUMAN
STORIES
伝統が育んだ
注染の手ぬぐいで
世界をつなぐ
JIKAN STYLE
KITTE 4F職人の技術や想い、目に見えないものを広めたい
手ぬぐい……読んで字の如く、「手をぬぐう」もの。「昔は手を拭いたり、体を洗ったりするものだったんですよね」と、「JIKAN STYLE」の社長・宮本善隆さんは話す。
「現代では、その役割はタオルに取って代わられました。でも、次第に日本のものづくりが見直され、時代のニーズが変わった。手ぬぐいはファッションやインテリアの一部として扱われ、実用品から嗜好品へと変化していったんです」
宮本さんが自社ブランド「kenema」を立ち上げたのもその頃、2005年のことだった。
「日本の伝統は、単に昔からの技術を守ってきたのではなく、時代に柔軟だったから残り続けているんだと思います。そういう時代背景や四季など、時の移ろいを感じるものを届けたくて、その後『時感』というブランドも作りました。職人さんの技術や想いなど、目に見えないものを形にして広めたい、次の世代に受け継いでいきたい。そのため、発信の場として公式ショップ『JIKAN STYLE』も立ち上げたんです」
店舗にはカラフルなデザインが目を引く、アートのような手ぬぐいが並ぶ。それを生み出すのが、伝統的な「注染」という技法だ。
「注染は生地の上から染料を注いで染めるので、繊細なぼかしやにじみが生まれます。また、一度に複数の色を染められるため、色と色が混じり合うグラデーションが表現できるんです。機械で刷る場合と違って、輪郭がパキッと出ないのも特徴ですね」
独特のじんわりとしたタッチや質感は、優しくやわらかい印象を与える。実際、生地に染料を浸透させて染めるため、表面にインクをコーティングするプリントと違い、布もとてもやわらかい。さらに、使うほど手に馴染んでいく。注染とはオリジナリティを生み出す、日本が誇る技術なのだ。
「注染だけではありません。手ぬぐいができるまでには、紡績、織布、和晒、注染、整理という工程を辿りますが、すべて専門の工場で分業しています。どれかひとつでも欠ければ成り立たないんです。それを守るのも、私たちの役割。そしていつか、手ぬぐいで世界をつなぎたいですね」
JIKAN STYLEジカンスタイル
4F SHOP PAGESIDE STORY
大阪府堺市で発展した「注染」を
守り継ぐことで新たな文化へ
美しいグラデーションやぼかしが特徴の注染。その絶妙な色のニュアンスはどのように作り出されるのか。東京では数少ない注染工場「伊勢保染工所」を案内してもらった。中へ入ると、少し酸っぱいような独特の匂いが漂う。「JIKAN STYLE」の宮本さんにとっては懐かしいものだそう。「曽祖父が堺で注染工場をやっていたんです。僕はその堺で生まれ育ちました。周りには注染や和晒しの工場がたくさんあって、染料や糊の匂いが日常だった。その風景が記憶に染み付いていて、余計に守りたいと思うのかもしれません」。堺市で発展し全国へ普及した注染。生まれた町の伝統や文化を守り継いでいきたい。その想いがまた新しい文化を生むのだろう。